お知らせ
不動産相続手続き(主な税金・費用等)
相続税の申告は、被相続人の死亡を知った日から10ヵ月以内、
納税は申告期限までに完了させる必要があります。
◆相続税の計算方法と支払い◆
相続が発生すると、遺された財産に対して相続税が課税されます。
相続税の計算には、まず全財産の評価額より、基礎控除額※1を差し引き、課税対象額を算出します。
※1)基礎控除額 → 3000万円 +(法廷相続人数 + 600万円)
例えば、相続財産が1億円・法定相続人が3人の場合の課税対象額は ↓
1億円 -(3000万円+600万円×3)= 5200万円 となります。※納税額ではありません。
この額に対して累進課税が適用され、税率は遺産が高額であるほど高くなります。
相続税の納税資金が不足する場合は、相続財産の一部を売却するか、
または税務署に相談して分割納付の申請が可能です。※ただし、条件がありますので要相談
このように、基本中の基本でも不慣れな方にとっては難しいものです。
相続前よりプロにご相談いただくことによって理解したうえで、選択肢を見出すこともできますので
【事前相談】は強くおすすめいたします。
まずは不動産の査定金額を知ることからはじめてみませんか?
箕面市・池田市で、不動産売却をご検討の方はぜひおウチネットみのお池田店へ
ご相談ください。お待ちしております。
投稿者:みのお池田店 重信